すき焼きのすきって何?

ブログ

寿司やてんぷらと並び、日本食の代表として世界中に知られているすき焼きですが、地域によって少しですが差があるの、ご存知でしょうか?

今日は、すき焼きについて書いてみます。

そもそもすき焼きの「すき」とは?

すき焼きの「すき」とは、農具の「鍬(すき)」のことです。

「好き」ではないんですね。

鍬は、牛馬に引かせて土を耕すための道具でした。

江戸時代、農夫たちが食事を取るためにこの鍬を鉄板の代わりに用いて食材を焼いて食べていたそうです。

すき焼きは牛鍋なのか?

一般的には、関西での呼び方がすき焼き、関東での呼び方が牛鍋であると言われています。

明治の文明開化の後、関東では牛鍋という料理が流行していました。

そして、すき焼きは関西で誕生した料理です。

当時のすき焼きとは、牛肉を鉄鍋で焼いて食べるというものでした。

その鉄鍋はいつしかすき焼き鍋と呼ばれるようになりました。

その後、このすき焼き鍋が関東にも広まりましたが、関東ではこの鍋を使って牛鍋を食べるようになり、そうしていつの間にか「牛鍋」が「すき焼き」と呼ばれるようになっていきました。

ややこしいですが、興味深い話です。

全国に広がったすき焼きの調理法

現在、全国的に食べられているすき焼きには、日本各地によって様々な調理法があります。

使われている食材も、地域によっては独特な食材を用いるケースも見られます。

関西地区では、前述した通りに鉄鍋の上で肉を焼いた後で調味料で味を付け、その他野菜などの具を加えて食べるというスタイルが一般的です。

北関東より以北、北海道・東北などでは、牛肉より豚肉を使ったすき焼きがポピュラーです。

これは、この地域では牛肉が手に入りにくく高級な食材であったため、豚肉を使ってすき焼きを作っていた名残が今でも続いているということです。

東京・横浜などでは牛鍋としてのすき焼きが色濃く残っており、醤油・砂糖・みりんなどを混ぜた割り下に肉を入れて、野菜と一緒に煮込んで食べます。

すき焼きの具材

そういえば日本全国、すき焼きの具材は同じなのでしょうか?

答えはNoです。

関西のすき焼きには、牛肉、ネギあるいは玉ねぎ、菊菜(春菊)、シイタケ、白菜、糸こんにゃく、焼き豆腐、春雨、麩…といった具材が使われています。

滋賀県や愛知県では牛肉ではなく鶏肉を使うこともあるようです。

沖縄のすき焼きは、鍋料理ではなくフライパンで調理して食卓に出されるそうですが、具材もキャベツやレタス、青菜やニンジンが入っているそうです。

その他、もやしを入れたり、ジャガイモを入れるのが定番の地方もあるそうです。

まとめ

日本人が大好きな日本食であるすき焼きですが、全国各地で様々な調理法があります。

また、使われている素材も多種多様。

旅行などで遠くに足を延ばした際は、いつもとは違うすき焼きを味わってみてはいかがでしょうか?