日本における食の歴史

ブログ
人は食べ物がなければ生きていけません。人の歴史は時に食の歴史と言えるほど、人と食べ物とは密接な関係にあります。人は、元来自然界に生きる動植物に食べ物を頼っていました。しかし、人々の暮らしが発達するにつれて、人の手によって食べ物が生産されるようになりました。さらに文明、社会が発達することで、食べ物は人々の間を流通するようになり、2000年もの間に多種多様となっていきました。

縄文時代以前の日本

 動物を捕るよりも人々は植物採集を多く行っていました。キノコや木の実、山菜などを重要な食糧とし、生きてきました。海の近くでは貝塚が出現したように、魚介類も採っていたのではないでしょうか。 食事は本来、生きるために重要なものである、栄養をとるためが最優先の時代でした。

稲作の伝来

 縄文時代の後期から弥生時代の初期にかけて、日本へ稲作が伝来しました。それまで狩猟・漁労・採集に頼っていた食生活が一変。人々は定住するようになり、食料を栽培し、収穫する方法を取り入れてきました。稲作の伝来の影響はとても大きく、日本人は、重要な主食の一つを自らの手で、ある程度計画的に入手できるようになりました。

唐王朝の文化の発達による影響

 飛鳥時代から平安時代初頭にかけて、中国へ派遣された遣隋使や遣唐使が持ち帰った知識は日本の食文化に大きな影響を与えました。大陸から戻った彼らによって、新しい食材や食文化がもたらされたというわけです。砂糖や茶など、現在はごく一般的な食材や調味料も、もともとは「薬用」として持ち込まれたのものが少なくないそうですよ。

鎖国による日本独自の食文化の発展

 江戸時代、徳川幕府の長期政権時代に入り、日本社会は安定しました。鎖国という環境下で、日本独自の食文化が開花していきました。とはいえオランダや中国と交易を続けていた長崎には海外からも文物が入っており、珍しい食べ物が有力大名などにも届けられていました。長崎では日本料理に加え中国、オランダ、ポルトガルなど異国の和・華・蘭料理が融合した長崎独自の伝統料理ちゃぶ台の原型である卓袱(しっぽく)を使った卓袱料理が流行しました。また、この時期(1630~40年辺り、寛永の頃)に日本初の出版料理書「料理物語」が世に出回り、広く読まれたようです。

開国による欧米文化の流入が及ぼした影響

 明治維新を迎え、一気に欧米の食材や食文化が日本へ入って来るようになりました。食の西洋化が日本で広まると同時に、日本風のアレンジも加えられ、のちにそれらは洋食と呼ばれるようになりました。コロッケ、チキンライス、カレーライスなど、今でもみんな大好きな美味しい料理ですよね。 そして現代では、日本にいれば世界中の料理が食べらえるとまで言われるようになりました。 日本人って、好奇心いっぱいで食いしん坊なんでしょうね。

日本における食の歴史はとっても長い!

ざっくりとまとめてみましたが、こんな風に日本食は発展していったのですね。 こんな歴史を頭の片隅に置きながら、日本食を堪能するのも楽しいのではないでしょうか。